A GUIDE TO 

NEW MEETINGS

SCROLL

IMAGINATION

WWFの歴史から学ぶ

新規性の大切さ。

「ルピナス」の花言葉には「想像力」や「空想」がある。古代ヨーロッパでは「ルピナス」を食べると、気持ちが明るくなったり、想像力が高まる効果があるといわれていたそうだ。薬草として、あるいはビールのおつまみにして食べていたという説もあり、思考を解放するような効能があったのかもしれない。中でもローズ色の「ルピナス」の花言葉は「珍奇」。想像力豊かに思い及んだ空想の世界における、これまで見たこともないような存在との出会いに導く媒介としても捉えられるだろう。また肥料をとても旺盛に吸収する性質であり、肥料の与え過ぎはよくないともいわれているが、持ち前の想像力をかき立てるには、先だってさまざまなインプットが重要だということを教えてくれているのではなかろうか、というのはちょっと飛び過ぎた評価だろうか。いずれにせよ、なにかインスピレーションを与えてくれそうな期待を抱かせるイメージを持っている。チョウに似た小さな花が棒状に咲き集まるその姿もまるで魔法のつえのように見える。

「想像力」はコミュニケーションにとても重要だ。今更ながらコミュニケーション業界でも頻繁にいわれているのが「いかに相手の立場になれるか」ということ。広告でいくら情報を浴びせかけたとしても、それは受け手側からすれば無用の情報かもしれず、それによって気持ちが動かないこともある。もちろん発信者側からすれば「これだけは言っておきたい」という強い気持ちもあり、それ故CMを含めてある程度のコントロールが利くメディアではついつい発者信側の思いばかりを連呼することになりがちだ。しかし興味のない人々にはその情報はスルーされるだけで、下手をすれば煩わしく思われ、迷惑行為と同様に受け止められてしまうことさえある。オンラインサイトを閲覧中に頻繁に表示されるリコメンド情報を非表示、あるいは通報という形で怒りを含めて対処している方も多いが同様のことがネットサーフィンやソーシャルメディアの閲覧でも起きているわけだ。そう、過ぎたるは及ばざるがごとし、熱心なアプローチが逆効果となり、意図せず嫌われてしまう現象にもつながるわけだ。

そこで大切なのが自分語りばかりせず、相手の気持ちをくみ取りながら相対するということ。たとえ自分がなにかを伝えたいと思っていても、真正面から相手がそれに向き合ってくれるわけではない。相手が興味を持ちそうな話題を用意し、食いついてきそうな部分の情報を厚めに準備しつつも、二の矢、三の矢といった話題もそろえておき、相手の様子を見ながら話しを進めていく。まずは少しでも興味を持ってくれそうなところで相手との接点を見いだし、会話を紡ぎ、自身が言いたいことも重ねながら伝えていく。ようやくその状態で耳を傾けてもらえる状態になると言っても過言ではない。しかし考えてみれば、日常のリアルなコミュニケーションと同様、場の雰囲気や相手の顔色をうかがいつつ会話を進めるという、極めて当たり前の手順を踏んでいるだけのことなのだ。相手を見ずに、一心不乱に同じ情報を自動的に反復し、押しつけるコミュニケーションは、デジタル時代のアテンション・エコノミーが増幅している大きな弊害に間違いない。アテンション・エコノミーとはノーベル経済学賞を受賞した心理学者・経済学者であるハーバート・サイモンによって1969年に提唱された概念で情報経済下において人々の「アテンション」が「通貨」のように取引されること。GAFAに代表されるさまざまなテック企業が出現し、彼らを中心にデジタル化が進んだことでアクティブユーザー、PV、いいね!、などのあらゆる数字をデータとして計測することができるようになったことが、この流れの加速化に一役買っている。一方でハーバート・サイモンが言っているように、「情報の豊かさは注意の貧困をつくる」というのもまたしかりだ。情報は受け手の注意を消耗するものだから、情報過多になると一つ一つの情報への注意力は浅くなってしまうという指摘である。今回の調査に協力してくれた各種NPOの課題としても「認知をしてもらいにくい」「理解をしてもらいにくい」という団体が半数近くあったが、コンテンツを作成しても、それを誰かに見つけてもらい、理解してもらうところまでたどり着くことがこの情報化社会では各段に難しくなっているのだろう。そもそも、その正しいアプローチすらできていないのかもしれないが・・・。

こうした、いわば「情報スルー状態」を打破するためには、どのような方法があるのだろうか。まずは世界約100カ国で活動している 環境保全団体、WWFのドイツの支部が仕掛けた、その想像力を存分に発揮した「Eurythenes plasticus」の事例を紹介しよう。

Eurythenes plasticus

実はドイツ人は世界でも有数のゴミ分別が上手な国民といわれる。しかし実際にプラスチックがリサイクルされる割合は30%にも満たず、自国でゴミを処理する代わりに東南アジアの国々にプラスチックゴミを輸出しているのだ。その量はなんと世界第3位。プラスチックゴミが輸出される先の国々では、その処理についての規制が甘いことが多く、それらのゴミは単純に埋め立てられることが多い。そしてその後、風に吹かれて川へ流れ込み、最終的には海へと流れ着くという行程をたどる。海に入ったプラスチックは、徐々にマイクロプラスチックに分解され、ゆっくりと海底に落ちていくのだ。海水に溶け込んだマイクロプラスチックはすでに目には見えない状態ではあるものの、これらが完全に分解されるには400年もかかるといわれている。海洋プラスチックゴミ問題に取り組んできたWWFは、時間の経過とともにその人々の危機感がまひしてしまった問題に対して新しい風を吹き込み、世間の注目を再度高めて行動に移させることを目指した。

海洋プラスチックの影響を調査してみると、深海に生息する生物の体内にはすでにプラスチック汚染の影響があることが分かった。なんと、深海に生息する甲殻類の72%がプラスチックをその体内に取り込み、汚染されていたのだ。この数字は大きなインパクトを持ち、問題の根深さを示すに十分だった。しかし、数字に説得力はあるものの、それだけでは広く人々の関心を集めるには力不足と感じた彼らは、それを誰もが目を見張る、歴史的発見として世界に発信することを目指した。それが「新種の深海生物の発見」というニュースだ。彼らは深海生物に関する科学者と協力して、実際にプラスチック汚染された深海生物の新種を発見し、その汚染にちなんだ名前をつけて世界に発表するのだ。あえて科学の分野という特殊なフィールドに乗り込み、地球の分類学的な記録に影響を与えることができれば、従来の一般的な広告的キャンペーンよりもはるかに説得力があり、さらには学問的アプローチで大きなインパクトを継続的に人々に与えられると考えたわけだ。確かに宇宙の星であれ、新たな生物であれ、これまでに知られていなかった存在が発表されるとニュースになり、間違いなく人々の口の端に上る。そこに一緒に「海洋プラスチックゴミで汚染された」という修飾語が付くとすれば、この話題で会話する人々はいやが応でも海洋汚染をイメージせざるを得ないだろう。説得するのではなく、自発的に会話させ意識を高めていく手法はナラティブ構築をうまく活用したやり方と言える。

新種の名前は、その体内で見つかったプラスチックにちなんで「Eurythenes plasticus(ユーリシヌス・プラスティクス)」と名付けられ、この科学論文の発表、それに伴う世界的な報道がされた。間髪入れず、WWFは法的な拘束力のある国連協定を求める嘆願書の署名を集めるキャンペーンを開始。署名は220万筆集まり、国連に提出され、2022年3月2日の第5回国連環境総会再開セッションにおいて、「プラスチック汚染を終わらせる:法的拘束力のある国際約束に向けて」が採択され、政府間交渉委員会(Intergovernmental Negotiating Committee)を設置することが決定した。キャンペーンは20年3月5日に科学論文の公式発表とともに開始され、「Eurythenes plasticus」を地球上の分類学的記録の一部として公式に位置づけ、歴史に刻み込んだ。またドイツ国内だけでなく、スミソニアン博物館を含む世界中の博物館と提携し、この新種を永久に展示することにより、教育的な視点から永続的な訴求へとつなげたのだ。聞きかじっただけでなく、実際の存在が博物館で常設展示となれば、動かしようのない事実として捉えられる。博物館の常設展には、これまでに合計41万人以上の来館者があり、各学校からも高い関心を集めている。また、国際的な教育リソースとしてのウェブサイト「plasticus.school」も開設されており、コンテンツは教育機関などから数千のダウンロードを記録している。そして「E.plasticus」は、プラスチックに汚染された最初の新種としてギネス世界記録にも登録された。

コミュニケーションにおいては、「誰に語りかけられたら情報に本気で向き合うのか、そして気持ちが動くのか」を考えることも重要だ。各種ソーシャルメディアで数多くのクリエイターが台頭するこの時代、「この人の言うことなら」と気持ちを変えたり、行動を起こしたりする人も多い。同じことでも、「語り部」が異なるとその効果はまるで違う。同じ世界感の中で満足度を高めたいということなら同様の趣味やライフスタイルを持つインフルエンサーが適しているし、より信頼感を高めたいなら第三者的な識者に語ってもらうといい。企業の経営のことならやはり経営者が語らないと意味はないし、新商品については関わった開発者の苦労話などが共感を生む。その発言者を間違えてしまうと一気に効果が弱くなってしまう、かつその情報に出会うための接点を失ってしまうのでここは緻密に演者を設定したいところだ。その点でWWFは語り部を立てるのがとてもうまい。ある時にはその被害を被っている生物(先のEurythenes plasticus)を世の中から探し出しスポットライトを当て、ある時はその当事者にその問題について語らせる。次に紹介するのは、熱帯雨林の伐採問題に対して切実な危機感を持つ生物自らがその窮状を訴える「The Ant Rally(アリの行進)」だ。

The Ant Rally

このキャンペーンはWWFの熱帯雨林に関するプロジェクトの認知度を高めるために行われたもの。熱帯雨林の伐採問題はよく知られた話題だが、注目度は少しずつ薄まりつつあり、解決へ向けたきっかけを失っていた。そこで再度、この問題に目を向けてもらうため、いまだ実際にその問題に苦しんでいる存在にスポットを当て、その窮状を語らせる機会を創り出した。それがアリのデモ行進というイベントだ。

ドイツのケルン動物園で行われたこのデモは5日間にも渡り、その参加者はおよそ50万。それぞれ熱帯雨林の伐採に反対するプラカードを掲げ、毎日午前3時に敷地内を行進した。「FIGHT」「SOLIDARITY」「SAVE TREES!」「ACT NOW!」などのスローガンを配したプラカードは葉っぱでできており、それを手にしているのは、なんとアリたちなのだ。この行進の様子は5日間で3万人の来園者にライブで見られ、映像もWWFのサイトやYouTube、ケルン動物園のWEBサイトに投稿され、およそ100万人がその熱心なデモの様子を見ることとなった。

グローバルな社会課題は誰もが知ることであり、なにか具体的な事件や不具合が起こると一気に関心が高まる一方、すでに恒常的なものとして捉えられてしまうことも多く、きっかけがなければついつい記憶の隅っこに追いやられがちだ。しかし関心が高まることを願い、危機に関連する事故や災害のタイミングを待つというのも不謹慎だろう。なにかきっかけをつくらねばと、デモなどを行っても普通に人間がやれば「いつものこと。よくあるデモの一つ」といった感じで、その行為は知れど、あまり考えることなく忘却されてしまっていただろう。誰が、どういう思いで、なぜイマその行動をしているのか、きっかけとする各種の活動の裏側にそれを見る側の心を動かす仕掛けは必要で、その意味でそれを発信する、実際に窮状にさらされている主体の「顔」を見せることでより共感、賛同を得られることがある。大変大変と言うだけでは、誰がどう困っているのかが分かりづらく、実際の行動へいま一歩踏み出しづらいわけだ。この章の最初で相手の気持ちをおもんぱかるという「想像力」が大切、と述べたが、「このヒトがこんな行動を起こしたら皆が関心を持ってくれるのではないか?」という「想像力」が大事だ。アリが実際にこんなことをしたら、と想像するのはなかなかぶっ飛んでいてマネしづらい発想力ではあると思うが、確かにこれを見るとそのアリたちの思いがそこはかとなく想像できたりもするのだ。

Animal Copyrights

そんなユニークな演者を擁した事例をもう一つ紹介しよう。それが「Animal Copyrights」だ。「動物の著作権」と題したこの施策は、動物自身によって作られ、動物が主演し、その収益が動物自身に全額寄付される初めてのフォトバンクだ。WWFは常日頃、動物の権利を守る活動をしているわけだが、今度は彼らの肖像権も守ることにしたのだ。協力したのはフォトバンク大手の「LatinStock」で、ここに動物たちの独占的なイメージコレクションを開設した。オオカミ、ウミガメ、ワシなどが実際に装着したカメラで、彼らの行動をベースに撮影された一連の映像はこれまで見たこともない感動的なもので、自分がその動物たちと入れ替わったような感覚で見ることができ、とても興味深いものがそろった。深い海を泳ぎ、暗い洞窟を探検し、果てしない谷の上を飛行する感覚を疑似体験し、その存在を身近に感じることができる、そしてこれに関心を持った人々がこれらの画像を購入できるようLatinStock.comに誘導する仕組みとなっている。その映像購入の収益は動物たちの保護のために全額使われる。まさに自分たちでその資金を捻出する設計だ。ちなみに映像はどの動物が撮影したものかで整理され、どの動物のためにその収益が使われるのかも分かるようになっている。結果として2015年3月21日にキャンペーンが開始されると、さまざまなメディアがこの仕組みに関心を寄せ、寄付を促進する新しい映像使用の形として称賛された。そしてLatinStockへのアクセス数は300%増加し、WWFの会員数も10%増加したという。映像の新奇性に加え、誰が資金捻出のために行動したら関心が高まるのかというところで、これも語り部、演者という部分でアイデアの大きなジャンプがある事例と言えよう。

WWFの一連の事例からも分かるように、「誰が語れば情報は届くのか、そして気持ちが動くのか」という部分は、情報が届きにくいと嘆くNPOにとっておおいに参考になるはずだ。WWFの場合はそこを突き詰めながら、最後にユーザーが目にするクリエイティブジャンプを意識する、というスキームを長年にわたり継続し、成果を出し続けている。「より良い世の中をつくるため」に活動しているNPO法人はここ日本でも5万を超える。その中で寄付収入や情報開示などの要件を満たし、寄付者が税制優遇を受けられる認定NPO法人は全国にわずか約1200である。しかもこのコロナ禍経て3割超の団体の年間収入が1千万円未満にとどまっており、活動資金の確保に苦労している。集計データによると、年間収入が1千万円未満の団体は全体の33%(392団体)を占めた。1千万円~5千万円未満は35%、5千万円~1億円未満は14%で、1億円以上の認定法人は17%(206法人)でしかない。一方、年間収入100万円以下の法人も49団体あり、これも思った活動を起こすにはかなり厳しい予算だろう。関東地方で環境保全などに取り組む法人は20年度まで2年連続で企業の自己資本に当たる次期繰越正味財産がマイナスだ。担当者は「認知度が低く資金繰りは厳しい。活動に影響が出る可能性がある」と話す。赤字を借り入れで補ったり、スタッフに報酬を支払えなかったりする法人も少なくないという。

米国のNPO等への寄付金額は日本の28倍にも及ぶ。豊富な寄付を背景に150万団体以上の非営利団体が活動しており、カンヌライオンズなどにエントリーされる取り組みも数、領域ともに豊富なのに納得もいく。しかし、これまで見てきたように、アイデア次第でさまざまなアクションがレバレッジを生み出し、クリエイティブな情報発信から大きなうねりに成長することもある。当然のことながら、そこに確実な法則はなく、その時々の社会の関心をにらみつつ、施策にトライしているのが本当のところだと思う。ただしWWFのように、常にチャレンジする中で、動物たち自らにメッセージを語らせるなど、一定のスキームを見いだし、さらに次につなげていくような積み重ねをしている団体もある。要は現状の課題に嘆くのみならず、それを打ち破り、乗り越える努力をどこまで本気でやれるかということ。そして、まずは成功事例を学び、まねることから始めてもいいのではないか。良きところを盗む、いわば剣道や茶道の修行でいうところと『守破離』のようなものが必要だ。すなわち、「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身に付ける段階。「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。そして「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階のこと。一定の型をこなせるようになれば、それが発展し、さらにいろいろな知見を重ねることで確かな自己流が出来上がってくるということ。まさにこのLIONS GOOD NEWSでも掲げている「NEW THINGS CAN COME FROM HISTORY.」にも通ずる。過去の事例もひもときながら、己の行動のイノベーションにつなげていく、そんなステップの一つのきっかけにこのサイトがなれたならうれしい限りだ。

そして最後に、わが日本が初めてサイバー部門で金賞を受賞した、WWFのレバレッジが大いに効いている取り組みを紹介したい。いわば、サイバージャパンの礎ともいえる作品である。残念ながら、カンヌライオンズの受賞事例のアーカイブ「the works」上ではもう見ることができなくなっているが、さかのぼること2002年のものである。20年前?と古く思われるかも知れないが、ちょっとしたエッセンスで「はっ!」とさせる、そして深く考えさせる良ききっかけを与えるものとなっている。それが「WWF Ⅱ」というインターネット上の小さなバナー広告だ。ご存じの通り、バナー広告は本当に小さなブロック形スペース上で訴えたいメッセージを載せるくらいしかできないものだが、少しの工夫でモーションからのインタラクティブな仕掛けも可能だ。ここでWWFが展開したのがジグソーパズル。ちょっとかわいいな、という印象からその散らばったピースを一つずつはめていくのだが、どうも1ピースだけ足りない。そしてそこにタイミング良くメッセージが流れてくるのだ。「MISSING PIECE 『オオウミガラス』は1844年に絶滅しました」と・・・。そう、その足りないピースは絶滅してしまった動物の形をしており、そのピースはもうよみがえらないということを示しているのだ。そこでわれわれはかけがえのない存在を失ってしまったことに気付くわけである。ほんの小さなバナー広告でも、共感され、話題を呼び、広く社会に伝わっていく。まだまだわれわれにも学ぶべきものが数多く残されていると感じさせてくれる上に当時から一貫しているWWFの姿勢が分かる取り組みでもある。やはり、歴史から学ぶことは多い。

UNEXPECTED MEETING
UNEXPECTED MEETING
UNEXPECTED MEETING
UNEXPECTED MEETING
UNEXPECTED MEETING

We interviewed over 100 nonprofits,

and found that communication barriers are hindering new connections.